8月5日はタクシーの日!
1912年(大正元年)8月5日、数寄屋橋(東京・銀座)に日本で初めてタクシーが誕生しました。会社名は「タクシー自働車株式会社」。
タクシーの歴史年表
2002年(平成14年)
タクシーの歴史
タクシー規制緩和が施行。爆発的にタクシーが増加し、乗務員の給料低下が問題になり始めました。しかし、今までは無かったタクシーサービスが登場し始めました。
タクシーサービスでは、500円で乗れる「ワンコインタクシー」や、メーター額が5000円を越えると超過部分の運賃が5割引になる「ゴーゴータクシー」、妊婦さんや、子供の安全を守るべく「子育てタクシー」など、さまざまなサービスがあります。

初乗り料金 |
|
JR |
|
バス |
|
たばこ |
|
時代背景 |
2002 FIFAワールドカップ開幕。 |
2003年(平成15年)
タクシーの歴史
「東京タクシー近代化センター」が「東京タクシーセンター」に名称を変更。
初乗り料金 |
|
JR |
|
バス |
|
たばこ |
|
時代背景 |
SARSが世界的に流行。 |
2007年(平成19年)
タクシーの歴史
長野県、大分県で10年ぶりに運賃改正が行われ、650円から710円に、加算100円に値上がりしました。(長野県)大分県、長野県、神奈川県、名古屋市など、全国各地で全車禁煙タクシーが始まりました。
初乗り料金 |
710円 |
JR |
|
バス |
|
たばこ |
290円 |
時代背景 |
Windows Vistaが発売。 |
2008年(平成20年)
タクシーの歴史
東京JR新橋駅に全国で初めて優良タクシードライバー専用乗り場が設置。
優良専用に停められる乗務員は、道路運送法に違反がないことや、優良運転者表彰を受けた人達なんだよ~。

初乗り料金 |
|
JR |
|
バス |
|
たばこ |
|
時代背景 |
官僚接待の「居酒屋タクシー」発覚し、全省庁でタクシー券が廃止。 |
2009年(平成21年)
タクシーの歴史
不当に低い運賃設定を出来なくなるよう、「タクシー事業適正化・活性化特別措置法」が可決される。
2009年10月から実施されます。実施されると著しく安いタクシーや、新しいタクシー会社が増える事は難しくなるのかなぁ・・・

初乗り料金 |
|
JR |
|
バス |
|
たばこ |
|
時代背景 |
・国内で新型インフルエンザが大流行。・マイケルジャクソンさん死去。 |
2010年(平成22年)
タクシーの歴史
東京都で世界初、バッテリー交換式のEVタクシー(電気タクシー)が登場。
バッテリー交換のタクシーとは、なんて未来チック! EVタクシーが主流になりつつ減車できたらとってもエコだね。

初乗り料金 |
|
JR |
|
バス |
|
たばこ |
410円 |
時代背景 |
・チリでマグニチュード8.8の大地震。・バンクーバーオリンピック開催。 |
2011年(平成23年)
タクシーの歴史
大阪府が推進する電気自動車(EV)タクシー事業が開始。
全国でEVタクシーの導入が活発になってきてます。エコを意識した事業者が増えているのはとっても嬉しいな~♪

初乗り料金 |
|
JR |
|
バス |
|
たばこ |
|
時代背景 |
東日本大震災が発生。観測史上最大のM9.0を記録。 |
2012年(平成24年)
タクシーの歴史
国土交通省が、「標準仕様ユニバーサルデザインタクシー認定制度」を創設。
「ユニバーサルデザインタクシー」は障害者も健常者も利用できるタクシーのことだよ。今、全国的に導入している会社が増えているんだ。

初乗り料金 |
|
JR |
|
バス |
|
たばこ |
|
時代背景 |
東京スカイツリーが開業。 |
2013年(平成25年)
タクシーの歴史
「全国個人タクシー協会」が全国の個人タクシーの平均年齢が62.8歳と発表。
平均で60歳を超えているって凄いよね。個人タクシーは35歳からなれるけど、それまでに10年のキャリアが必要なんだ。個人タクシーになるのは本当に大変なんです。

初乗り料金 |
|
JR |
|
バス |
|
たばこ |
|
時代背景 |
富士山、三保の松原が世界文化遺産に認定。 |
2014年(平成26年)
タクシーの歴史
消費税率アップに伴いタクシーも値上げ。初乗り710円から730円。
ついに東京では初乗り2km730円に!カエルもさすがに運賃が気になりだしました。

初乗り料金 |
730円 |
JR |
140円 |
バス |
210円 |
たばこ |
420円 |
時代背景 |
FIFAワールドカップ2014ブラジル大会が開催。 |
2015年(平成27年)
タクシーの歴史
東京で日産自動車のワゴン型タクシー「NV200タクシー」がお披露目。
すでにニューヨークでは運行している「NV200タクシー」。これからはセダン型ではなくワゴン型のタクシーが増えていくかも。

初乗り料金 |
|
JR |
|
バス |
|
たばこ |
|
時代背景 |
・北陸新幹線(長野-金沢間)が開業。・マイナンバー制度がスタート。 |
2016年(平成28年)
タクシーの歴史
自動運転タクシーの公道実証実験が行われた。
自動運転はまだまだ課題が多いけど政府は2020年東京オリンピックまでに実用化を目指しているんだって。

初乗り料金 |
|
JR |
|
バス |
|
たばこ |
|
時代背景 |
・18歳選挙権施行。・広島カープ25年ぶりにリーグ優勝。 |
2017年(平成29年)
タクシーの歴史
JAPAN TAXI運行スタート。
天井が高くなり、床は低くなったことで乗り降りもラクになり、車内も広く感じられます。車いすもそのまま乗降が出来るんですよ♪

初乗り料金 |
410円 |
JR |
|
バス |
|
たばこ |
|
時代背景 |
・プレミアムフライデー開始。・SMAP解散。 |
2018年(平成30年)
タクシーの歴史
・AIを活用した需要予測システムや、国内外の配車アプリがぞくぞく登場
・東京で0円タクシーが話題に!
今までにない新しいサービス、運賃の仕組みが出てきました。これからは急スピードでタクシーは進化していくかも♪

初乗り料金 |
|
JR |
|
バス |
|
たばこ |
450円 |
時代背景 |
大坂なおみ選手 全米オープン優勝 |
2019年(平成31年、令和元年)
タクシーの歴史
・タクシーの運賃が事前に確認できるサービス「事前確定運賃」がスタート
タクシー運賃が乗る前に分かる世界初の画期的なサービス!
だけど始めるにあたって事業者側でいろいろ手続きが大変らしく、あまり広まってないみたい…残念。

初乗り料金 |
420円 |
JR |
|
バス |
|
たばこ |
|
時代背景 |
・平成から令和へ |
2020年(令和2年)
タクシーの歴史
・全国で「いろいろな代行サービス」が誕生。
新型コロナ感染予防で多くの人が外出を控えるようになって、タクシーの利用も大きく減少しました。
本来、人を運ぶタクシーですが、タクシーでも飲食物を宅配できる特例が認められた事で「デリバリー代行」「買い物代行」といった新しいサービスが全国的に広まりました。

初乗り料金 |
|
JR |
|
バス |
|
たばこ |
490円 |
時代背景 |
・世界中で新型コロナウイルスが感染拡大 |
2021年(令和3年)
タクシーの歴史
タクシーの「相乗りサービス」が解禁。
配車アプリで、目的地の近い利用者をマッチングして相乗りで送迎するサービスが解禁しました。
電車やバスのように、タクシーも「シェアリング」するという時代。移動手段もますます便利に、効率的になってきました!
あとは利用できる地域がドンドン広がると嬉しいな~

初乗り料金 |
|
JR |
|
バス |
|
たばこ |
520円 |
時代背景 |
・デジタル庁 発足 |
2022年(令和4年)
タクシーの歴史
・第二種免許受験資格が緩和。
乗務員になるには、これまで「21歳以上かつ運転経験3年以上」が条件でしたが、「受験資格特例教習」を受講することで「19歳以上かつ運転経験1年以上」で免許が取得できるようになりました。
これで少しでも若い乗務員さんが増えると嬉しいね。

初乗り料金 |
500円 |
JR |
|
バス |
|
たばこ |
|
時代背景 |
・藤井竜王 最年少五冠 |
2023年(令和5年)
タクシーの歴史
・コロナ後のタクシー需要回復に供給が追い付かず
コロナ禍にタクシー乗務員は大幅に減少しました。コロナ禍が明け、人々の移動は活発になったけど、タクシー乗務員は増加していないので、タクシーを利用できないという問題が発生しました。
これによりライドシェアの議論が始まりました。

初乗り料金 |
|
JR |
150円 |
バス |
|
たばこ |
|
時代背景 |
・WBC 2023 侍ジャパンが世界一に |
![]() |