8月5日はタクシーの日!
1912年(大正元年)8月5日、数寄屋橋(東京・銀座)に日本で初めてタクシーが誕生しました。会社名は「タクシー自働車株式会社」。
タクシーの歴史年表
1950年(昭和25年)
タクシーの歴史
「白タク」が現れ始め、この頃から乱暴な運転を行う「神風タクシー」が登場し始めました。
「神風タクシー」はきついノルマを達成する為に無理な運転をする人達の事です。 当時マスコミにも取り上げられ、国をあげて問題になりました。 この状況を無くす為に、「神奈川乗用自動車協会」「東京乗用旅客自動車協会」が後に設立されました。

初乗り料金 |
|
JR |
5円 |
バス |
|
たばこ |
|
時代背景 |
朝鮮戦争勃発。 |
1952年(昭和27年)
タクシーの歴史
「神奈川乗用自動車協会」が設立。 運賃改定により2kmまで80円。加算が500mごとに20円。
初乗り料金 |
80円 |
JR |
10円 |
バス |
|
たばこ |
|
時代背景 |
手塚治虫「鉄腕アトム」が連載開始。 |
1953年(昭和28年)
タクシーの歴史
札幌にて日本初のタクシー無線の運用が開始されました。
初乗り料金 |
|
JR |
20円 |
バス |
|
たばこ |
|
時代背景 |
NHK東京テレビジョン開局。 |
1959年(昭和34年)
タクシーの歴史
東京で個人タクシーの営業が許可されました。
初乗り料金 |
|
JR |
|
バス |
15円 |
たばこ |
|
時代背景 |
・皇太子と正田美智子さんが結婚。・伊勢湾台風。 |
1960年(昭和35年)
タクシーの歴史
「東京乗用旅客自動車協会」が設立。
初乗り料金 |
|
JR |
|
バス |
|
たばこ |
70円(この年初めて登場) |
時代背景 |
・安保条約反対闘争。・大ヒット商品「ダッコちゃん」発売。 |
1964年(昭和39年)
タクシーの歴史
「個人タクシー業者」がスタートし、初免許を得た人数は173人でした。 また、日本で初めての女性ドライバーが登場しました。
東京オリンピックが開催され、タクシーも大幅に増車されました!

初乗り料金 |
100円 |
JR |
|
バス |
|
たばこ |
|
時代背景 |
・第18回東京オリンピック開催。・ビートルズが初訪米。 |
1970年(昭和45年)
タクシーの歴史
東京タクシー近代化センターが誕生。 時間距離メーターと深夜早朝割り増し料金を盛り込んだ料金改定が登場しました。 これによって事故が大幅に減少しました。
タクシーへのご意見、苦情などはここに連絡しましょう。

初乗り料金 |
130円 |
JR |
30円 |
バス |
30円 |
たばこ |
80円 |
時代背景 |
・大阪万博が開幕。・アポロ13号打ち上げ。 |
1972年(昭和47年)
タクシーの歴史
運賃改定。130円から170円、加算30円に値上げされました。
初乗り料金 |
170円 |
JR |
|
バス |
|
たばこ |
|
時代背景 |
・札幌オリンピック開催。・連合赤軍、あさま山荘事件。 |
1974年(昭和49年)
タクシーの歴史
運賃改定。170から220円~280円。加算50円に値上げされました。
初乗り料金 |
280円 |
JR |
|
バス |
|
たばこ |
|
時代背景 |
・三菱重工ビル爆破事件。・巨人の長嶋茂雄選手が引退。 |
![]() |
![]() |