ページが見つかりません
指定されたページまたはファイルは存在しません(404 not found)。
要求されたページは、削除されたか、名前が変更されたか、または一時的に利用できない可能性があります。
ブラウザのアドレスバーに表示されたWebサイトアドレスの綴りと形式が正しいことを確認してください。
トップページ>ページが見つかりません
要求されたページは、削除されたか、名前が変更されたか、または一時的に利用できない可能性があります。
ブラウザのアドレスバーに表示されたWebサイトアドレスの綴りと形式が正しいことを確認してください。
公開日:2024年4月9日
最近、テレビやネットで「ライドシェア」ってよく聞くよね。
2024年4月に導入されたばかりだから、話題になっていますね。
ニュースを見てるけど出てくる言葉もむずかしいし、よくわからないんだよね・・・教えてくれますか?
もちろん!わかりやすく、ひとつひとつ答えていきます!
Q.ライドシェアっていったいどんなサービスなんだろう?
A. 日本では、「普通免許を持つ一般ドライバーが自家用車を運転し、利用者を目的地まで送迎するサービス」を指しています。個人の車に乗る(ライド)ことを共有(シェア)するという意味から、ライドシェアと呼ばれ、正確には「自家用車活用事業」といいます。
タクシー乗務員になるには、営利目的で旅客を運送するための「普通自動車第二種免許」(二種免許)が必要ですが、ライドシェアのドライバーは「普通自動車第一種免許」(普通免許)のみで乗務が可能になっているよ。
Q.どうして日本でライドシェアが始まるの?
A. もともと慢性的にタクシー乗務員不足という背景があり、そこに新型コロナウィルスも影響し、乗務員の離職が増えてしまいました。
現在はコロナの収束とともにタクシーの需要が急激に増えているけれど、乗務員が足りるほどに供給は回復していません。
また、一方では「公共交通空白地帯」と呼ばれる鉄道やバスなど交通公共機関が乏しい地域もあり、タクシーが足りない状態になっています。
「乗ることができる車を増やす」ために、2023年夏頃から議論が始まりました。
Q.なぜ今まで日本ではライドシェアが普及しなかったの?
A. これまで日本では、法律により「自家用車を使って、金銭を受け取り運送すること」は原則禁止されていていました。これは「白タク」という違法な行為に当たってしまうからだよ。
諸外国の場合は、タクシーの質にばらつきがあるうえ、ライドシェアはタクシーよりも手軽に利用できるので急激に浸透したのに対し、日本のタクシーは全体的な質が非常に高く、ライドシェアに関する法律もなかったので普及しませんでした。
Q.4月から「条件付きでの解禁」ってどういうこと?
A. タクシー会社が自家用車の運行管理をして、ドライバーはタクシー会社とパートなどの雇用契約を結びます。
運行可能な時間帯は、タクシーが不足する地域、時期、時間帯のみで、地域ごとに上限台数があるよ。現在12カ所の地域(※)が決定していて、他の地域も主に週末の深夜から早朝にかけてタクシー不足が確認された場合、順次導入されていくようです。
一般のタクシーと違って、いつでも働けるというわけではなく、また2年ごとに国からの許可が必要なんだ。そういう意味で「条件付きの解禁」という表現をしています。
(※東京特別区・武三、神奈川・京浜、名古屋、京都市域、札幌交通圏、仙台市、埼玉・県南中央交通圏、千葉交通圏、大阪市域交通圏、神戸市域交通圏、広島交通圏、福岡交通圏)
Q.免許があれば誰でも働けるの?
A. 20歳以上、70歳未満で、普通免許取得後1年以上経過、または二種免許を保持している方。
仕事に従事する日から前の2年間無事故、免許停止の処分を受けていないことが条件で、タクシー会社からの研修や指導を受けることが必要になります。
Q.自家用車ならどんな車でもいいの?
A. タクシー会社が車両の点検・整備管理を行い、自家用車、もしくはタクシー会社の持つタクシー車両を使う地域もあります。
Q.お給料ってどうなってるの?
A. 給与体系は、①時間給 ②歩合給 ③歩合給及び時間給の併用の3つの形が予想されています。タクシー会社によって異なるので、ドライバーを検討されている方はしっかり確認が必要ですね。
Q.ライドシェアのよい点ってなに?
―利用者側として
・タクシー以外の移動手段が増え、利便性が高まる
・事前に運賃が確定しているので、金額を心配する必要がない
・キャッシュレス決済で支払いが簡単にできる
・タクシー会社からの継続的な教育があるので、ドライバーの運転技術や質が保たれる
―ドライバー側として
・スキマ時間を有効に活用し、自分の持っている資産(車)で収入を得られる
・・・などが挙げられるね。
Q.反対に、ライドシェアの気になる点ってあるの?
―利用者側として
・タクシー会社からの研修や指導がありつつも、一般ドライバーのため、体力、知識、経験などばらつきがあるかもしれない
・スマートフォンやアプリを使えない方は利用できない
―ドライバー側として
・ライドシェアに適した車両を所有しているかどうか
・好きな時間に業務ができない
・・・などが考えられそうかも。
Q.実際に利用するにはどうしたらいいのかしら?
A. 利用は配車アプリからのみ注文可能です。
あらかじめ乗車地、降車地を入力することで運賃は事前に確定されます。
支払いはアプリ内で行えるので、安心して利用できるね。
Q.解禁後は、どんな変化があるのかしら・・?
A. 利用できる車が増えて、タクシーを待たなくてもよくなると嬉しいよね。
ライドシェアも、タクシー会社も、お互い切磋琢磨しながら、より質の高いサービスを提供してほしいなあ。
ライドシェアドライバーをやってみた結果、タクシー乗務員に興味を持って転職するひとが出てくるかも!?
参考サイト:国土交通省https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000416.html