タクシーで働く

タクシー会社をさがす・料金を調べる・観光する

タクシーの給料形態

タクシー業界の給与体系は、他の業界とは少し異なっており、基本歩合制が取られています。一言に歩合制と言っても、タクシー業界の歩合制には色々パターンがあり、どのパターンが採用されているかによって給与形態が異なります。

A型賃金(固定給+歩合給+賞与)

この賃金形態は一般企業と同様な給与形態で、現在のタクシー事業者の給料形態ではあまり取り入れられていません。 【A型賃金の給与構造】

  • 固定給(基本給+その他手当)
  • 歩合給(一定の売上を超えた分に発生するもの)
  • 賞与

※固定給は通常は変動しない場合はほとんどですが、事業者によっては、1ヶ月の売上のノルマを下回ると固定給の部分が減額される場合もあるようです。

A型賃金のメリットと問題点

[A型賃金のメリット] 乗務員をやる上でA型賃金のメリットはなんと言っても、その他の給与形態と比較して、固定給がしっかりと存在することだといえます。
どうしても、乗務員を初めてやる際に、完全歩合制になってしまうと、売上を十分に得られなかった時に、給料も少なくなってしまうリスクがあります。 固定給が多いほうが、タクシー業界未経験者としては、安心な部分も多いでしょう。
また、固定給は勤続年数によって毎年上昇が見込めるため、安定して給料を増やして行きたい方には向いているでしょう。

[A型賃金の問題点] A型賃金は、固定給部分が多いという反面、歩率の影響が小さくなるため、売上をたくさん上げた場合には、他の賃金形態に対して、乗務員がもらえる給料は減少する傾向があります。
このようにA型賃金は、一般企業のような給与体系で、タクシー未経験者には安心な給与形態とは言えますが、一方で年々固定給が上がってしまうという特性上、売上が上がっていない乗務員の給与も上がってしまうというリスクがタクシー事業者にとっては存在するため、燃料高騰や不況と言われいている昨今、A型賃金の形態を取っているタクシー事業者はほとんど存在していないのが実状となっています。

B型賃金(完全歩合制)

タクシー業界で言うところの「完全歩合制」がこの賃金形態になります。毎月の売上歩合を支給される賃金形態です。乗務員経験者ですと、この賃金形態が一番需要があります。仕組みがシンプルで、頑張った分だけ稼げる賃金形態だからです。
【B型賃金の給与構造】

  • 月間売上×歩合率

B型賃金のメリットと問題点

[B型賃金のメリット] B型賃金は賃金形態が最もわかりやすく、月間売上×歩合率という計算式によって給料が決まります。
売上が大きければ大きいほど、自身の給料に直接跳ね返ってくる完全成功報酬型の給与体系です。
経験豊富で常に一定以上の売上を上げることが可能な乗務員にとっては、一番稼ぎやすい給与形態といえます。また、タクシー事業者にとっても、売上が上がらない乗務員に給料を多めに支払う必要がないため、タクシー事業者にとってはリスクの少ない給与体系と言えるでしょう。

[B型賃金の問題点] 完全歩合型のため、給料が安定しないリスクがあります。

AB型賃金(A型賃金とB型賃金の中間の形態)

現在、タクシー事業者の中で一番多く取り入れられているのが、このAB型賃金という給与形態で、A型とB型の特徴をあわせ持つ給与体系です。
AB型賃金は、固定給と歩合給の合算によって得られる給与のうち、一定割合を年2~3回の賞与として支払うという給与形態です。
例えば、歩率が63%、月60万円の営業売上、毎月の積み立てが営業売上の13%の場合を例にすると、毎月の給与は、60万円×(63%-13%)=30万円となり、60万円×13%=7.8万円が毎月積み立てられるというものになります。
【AB型賃金の給与構造】

  • 固定給(基本給+その他手当)
  • 歩合給(一定の売上を超えた分に発生するもの)
  • 賞与

AB型賃金のメリットと問題点

[AB型賃金のメリット] AB型の給与体系は、A型賃金の月々の給与の安定性と、B型賃金の頑張った分が給与に反映される「成功報酬」という2つのメリットをあわせもっています。売り上げの一部が、賞与としてプールされるため、月々の給料は安定します。また頑張った分だけ、賞与の額も上がりますので、やりがいも大きいところが一番のメリットです。
また同じ年収であっても、月々の給与が平均的になるため、変動の大きいB型賃金よりも、社会保険料などが安くなるというメリットもあります。
[AB型賃金の問題点] AB型賃金と一言で言っても、タクシー事業者によっては、A型賃金に近い形態、B型賃金に近い形態を採用しているなど、タクシー事業者ごとに違いがあるのがAB型賃金です。そのため、タクシー事業者の給与形態の詳細を把握するのは求人誌上ではなかなか難しいのが現状です。

参照元:https://www.drivers-work.com/guide/salary/

情報提供元(外部サイト)

ドライバーズワーク 乗務員専門の求人情報サイト
転職エージェントがぴったりな職場を紹介します。

スポンサーリンク