タクシーで働く

タクシー会社をさがす・料金を調べる・観光する

Q タクシーの無線グループとは?

タクシーには「無線グループ」が色々あると聞きました。無線グループには、なにかメリットがあるのでしょうか?

A 配車依頼数が違います

タクシー事業者の無線グループとは、ひとことで言うとタクシー事業者が加盟している共同の組合になります。
無線グループにもたくさんの種類があり、東京ですと「東京無線」「中央無線」「チェッカー無線」などが有名です。

例えば、お客様が電話やネット経由で東京無線への配車を予約した場合は、東京無線グループに加盟している、タクシー事業者へ配車の指示がいきます。そのため、タクシー事業者としては、無線グループに加盟することで、タクシーの配車が増えるというメリットがあります。
東京の場合、無線グループ作って、無線の一波の許可を得るには、タクシーの台数が400台あることが最低の基準となっています。
殆どの会社は一社では400台に満たないため、協同組合を作って電波の認可を得ることができました。

タクシー無線グループのメリットですが、無線グループが大きいと比較的知名度があり、配車依頼数を押し上げるケースも少なくありません。無線グループが大きいと配車依頼の数は多いというのは間違いないでしょう。
しかし、デメリットもあります。無線グループが大きい分、加盟しているタクシー台数も多いので競争率は高いと言えます。そのため無線グループが大きいからと言って売上が必ずしも良い訳ではありません。
無線グループは転職を決めるうえでの1つのポイントですが、ただ大きい無線グループに入っていれば良いというわけではないことはお分かり頂けるかと思います。

参照元:https://www.drivers-work.com/column/question/radio-group/

情報提供元(外部サイト)

ドライバーズワーク 乗務員専門の求人情報サイト
転職エージェントがぴったりな職場を紹介します。

スポンサーリンク