タクシーで働く

タクシー会社をさがす・料金を調べる・観光する

乗務員になるために必要な深視力の重要性

「深視力」という言葉を聞いたことはありますか?

深視力とは、視力と名のつくものの一般的に言われる視力とは違い、遠近感や立体感を感じる動的な遠近感の判断能力のことを言います。
この能力は、乗務員に限らずお客様を乗せる職業に就く際、必ず求められる能力です。

この検査は「遠近感覚」があるかどうか判断されるので、大きな事故を未然に防ぐために必要な検査になります。
もし、深視力がない人が乗務員になってしまうと、静止した物にぶつかってしまったり、目標物までの距離感がつかめないなど大変危険です。

そのため、乗務員になるには深視力を持っている必要があります。

乗務員に必要な深視力を調べる方法

乗務員に必要な深視力を調べる方法 深視力を測るには検査が必要です。検査方法は「三桿(さんかん)試験」という検査機械で調べます。
これは「奥行き知覚=深視力」を調べるもので、開口部より中を覗くと3本の棒があり、両側の2本は固定され、中央の1本は前後に移動するようになっています。
検査を受ける人は、中央の移動棒が両側の棒と同位置にきたと感じた時にスイッチを押します。これを3回行い、平均誤差が20mm以下であれば合格です。
この検査に引っかかると、接触事故や衝突事故を起こしやすくなることが予想されますので、二種免許取得自体が困難になる可能性があります。

深視力は本当にメガネでよくなるの? 二種免許取得の時によく「この深視力検査でひっかかると、メガネを直して再度受けなおしてください。」と言われることがあります。これは一体、どういうことなのでしょうか。
考えられるケースとして、左右の視力が極端に違ったり、遠視や乱視が進んでいたりする場合はメガネやコンタクトが合っていない可能性が高いので矯正が必要です。
その場合は、メガネやコンタクトを直せば深視力の検査に合格する率は高くなるでしょう。
しかし、下記の場合はメガネやコンタクトを矯正しても改善されないこともあります。

  • 高年齢による遠近感覚の低下
  • 両眼視機能が不都合な場合
  • 深視力検査が理解できていない場合

では、上記の項目にもし該当してしまった場合は乗務員にはなれないのでしょうか。

深視力はトレーニングで治る 「深視力」は、普通の視力と違いトレーニングによって鍛えることができるのです。
深視力のトレーニングは、大きく分けて2つあります。

(1) 融像性内寄せ練習方法
腕を伸ばして眼の高さに人差し指を置き、鼻方向に徐々に近づけつつ、その指を注視し続けることを数分間繰り返します。
(2) 眼球運動
腕を伸ばして眼の高さに置いた人差し指を、今度は鼻方向に限定することなく360度自由に動かし、それを注視し続けます。

これらを日々トレーニングすることによって、眼の筋力が鍛えられるため深視力の向上にも役立ちます。
深視力以外にも通常の視力もよくなると言われていますので、深視力検査がうまくいかない人や、最近視力が落ちてきている方は、ぜひ一度お試しください。

参照元:https://www.drivers-work.com/column/knowledge/taxidriver-depthvision/

情報提供元(外部サイト)

ドライバーズワーク 乗務員専門の求人情報サイト
転職エージェントがぴったりな職場を紹介します。

スポンサーリンク